先日、中山道の
出発点である日本橋から
六十九次の最初の宿場、板橋宿まで
約10㎞を歩きました。

日本橋の橋の上に
道路元標が埋められています。
ここが道路の起点です。
IMG_2950 (338x450)

さあ、中山道を歩き始めます。
IMG_2957 (338x450)

歩いてすぐの、大通りから
少し横道に入ったところに
松尾芭蕉の元住居があったとか。
松尾芭蕉さんはずいぶん賑やかなところに
住んでいたのですね。

それから100メートルほど行くと、
今度は与謝蕪村さんが
俳句の修行時代に住んでいたという案内が。
同じ時期ではなかったのですが、
ずいぶんと近くに住んでいたのですねぇ。
IMG_2962 (450x338)

尼寺や十夜に届く鬢葛
与謝蕪村


(看板には鬢葛となっていましたが、
真葛と記されている資料もありました。
鬢葛は真葛の別名です)

それから数㎞歩きまして、
神田明神近くに、
こんな手作り感のある道路案内が。
きっとご近所の方が作られたのでしょう。
IMG_2978 (450x338)

さらにしばらく行きまして、本郷へ。
「本郷もかねやすまでは江戸のうち」の
川柳の看板がありました。
IMG_2989 (338x450)

ここから江戸を離れるわけですね。
東大のキャンパスを右手に見ながら
少し進むと、「追分一里塚」。
やっと4㎞歩いたのですね。
ずいぶん長かった…。
IMG_3002 (450x338)

追分一里塚を左折して、
しばらく歩き、
巣鴨駅を過ぎると、
真性寺に到着します。
そこに、松尾芭蕉とお弟子さんの杉山杉風の
句碑がありました。
IMG_3014 (450x338)

白露もこぼれぬ萩のうねりかな
松尾芭蕉


このほか、
巣鴨の庚申塚の看板に、
小林一茶の句も発見しました。

中山道を10㎞歩くだけで、
松尾芭蕉、
与謝蕪村
杉山杉風
小林一茶
に出会えました。

きっとまだ見逃している
俳句ゆかりの場所や看板があったはず。
おもしろくもハードな散歩でした。